2021年02月02日
喘息のコントロール法について
喘息は、他のアレルギー疾患と同じで、初期治療で無症状に近づけていくのが大切です。
寛解するためには、無症状期間をなるべく長く(できれば半年間以上)することが必要であると言われています。
また、小発作でも1週間、中発作でも2週間、大発作だと3週間、気道過敏性(ゼイゼイしやすさ)が高まるとされていますので、なるべく発作をおこさない。おきても軽い発作で済ませるようにしたいのです。
このためには、発作の誘因、原因を常に分析し、次の発作を起こさないように先手の治療を行ったり、起こった発作に的確に対処する。そのような自己管理ができるようにもっていければ理想です。
クリニックの診療ではなかなかできていないのが現状ですが、喘息日誌をつけたり、ピークフロメーターを用いてモニタリングすると、よりコントロールが可能になります。
最新のお知らせ
-
2025年05月07日
5月は、スギ花粉の検査、舌下免疫療法開始の季節です🌿 -
2025年05月02日
明日より、5/3.4.5.6は休診となります🎌 -
2025年04月22日
HPに月間予定(カレンダー)を追加しました🗓️