おながわクリニック|おながわ小児科アレルギー科クリニック

〒819-0041 福岡県福岡市西区拾六町1-2-7

TEL. 092-885-7878|アレルギー検査、食物アレルギー検査などお気軽にご相談ください。

Web勉強会
アレルギー疾患編 | 蕁麻疹
  • 慢性蕁麻疹の治療について

    痒みが続くと心身のストレスになります。また、見た目も気になるようになります。症状がひどいと性格にまで影響するとの報告もありますので、痒みがひどい時は、適切な治療で消失や消退をしたいものです。

    実際には、来院時には慢性蕁麻疹として受診される場合が大部分です。

    その場合はもう一度、原因・悪化因子があるかを分析したうえで、前医の治療を踏まえて新しい治療方針を決定します。

    まず、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬の変更または、増量や2剤併用を検討したうえに以下の併用薬も考えます。

    (1)副腎ステロイド薬(プレドニゾロン、リンデロン、セレスタミンなど)

    (2)抗ロイコトリエン薬(キプレス、オノンなど)

    (3)H2ブロッカー(ガスター、タガメットなど)

    寒冷蕁麻疹には、抗ヒスタミン薬(ペリアクチンなど)や、日光蕁麻疹にはUVカットローションを使用したりもします。

    最近、抗モノクローナル抗体(ゾレア)の皮下注射が出ました。12歳以上が適応で効果的なのですが高値なのが難点です。

    最終的に症状の消失に至るようになると、抗アレルギー薬などの治療は、少しづつ減量していきます。

    ただ、一旦消失したように見えて、繰り返しの再発も多く、本人の薬の依存度も様々です。内服の副作用はほとんどありませんので、本人と話し合いながら減量、中止を決定していきます。中止後の再発を考慮し常に取り置きの薬と、再発時の対応の仕方を会得する必要があります。

    ▲目次へ戻る
  • 急性蕁麻疹の治療について

    原因はともかく、まず症状の消失を図ります。というのは、膨疹の出来た場所に炎症細胞が集まってくると、長期化の原因となります。

    抗アレルギー薬(アレグラ、クラリチン、アレジオンなど)に、低年齢では抗ヒスタミン薬(ペリアクチン、タベジール、アレロックなど)の内服、必要に応じてステロイド薬(プレドニゾロン、リンデロン、セレスタミン(抗ヒスタミン薬含薬)の内服と抗ヒスタミン薬の外用が標準な治療です。

    ただ、皮膚そのものの病気ではないため、外用薬の効果は少ないです。

    あとは、詳細に分析したうえで、原因・悪化因子が判明すれば、その対応を行います。

    通常、直ぐに蕁麻疹が消失した場合は3~4日の内服で終了します。

    ▲目次へ戻る
  • 蕁麻疹の症状について

    自症状が皮膚症状にとどまるのか、全身症状に及んでいるのがどうかが重要です。

    特に食物アレルギーやペットアレルギーなどでは、皮膚症状から全身症状まで移行するとアナフィラキシー、または遅れて症状が出現する事があります。

    ※アナフィラキシーについてはその他のアレルギーを参照してください

    ▲目次へ戻る
  • 蕁麻疹の検査について

    検査を希望される場合が多いのですが、蕁麻疹に特有な検査は無く、一般検査でも異常値を示さない場合がほとんどです。

    詳細な問診を行った上で、特に食物抗原を中心に検査を行います。

    ▲目次へ戻る
  • 蕁麻疹の分類について

    原因(誘因)による分類とアレルギー性非アレルギー性かの分類以外に、経過による分類があります。

    発症してから1か月以内を「急性蕁麻疹」それ以上を「慢性蕁麻疹」と言います。

    急性の場合は、何らかの原因がある場合も多いのですが、慢性の場合は原因不明がほどんどです。

    ▲目次へ戻る
  • 蕁麻疹の原因について

    蕁麻疹には、特定の刺激が入った時起こる「刺激誘発型の蕁麻疹」と

    特定の誘因がない「突発性の蕁麻疹」にわかれます。原因不明の場合がほとんどです。

    小児では、下記のような原因があります

    ①感染 ②食物や食品添加物
    ③薬剤(抗生剤や鎮痛剤など) ④虫刺され
    ⑤ダニやペットなどの吸入性抗原 ⑥運動や汗などのコリン性蕁麻疹
    ⑦入浴後に起きる温熱蕁麻疹 ⑧紫外線による日光蕁麻疹
    ⑨冬に起きる寒冷蕁麻疹 ⑩ストレスや疲労
    ⑪内分泌(ホルモン)など

    食べ物が原因と考える方が多いのですが、せいぜい2割ほどです。

    ▲目次へ戻る
  • 蕁麻疹とは?

    蕁麻疹は、痒みのある盛り上がった湿疹(膨疹)が消退を繰り返すものです。

    皮膚の表面のむくみ(浮腫)で起こり、地図状になることがあります。

    皮膚の深いところがむくむと血管性浮腫になり、唇やまぶたが腫れることがあります。

    これが喉で起こると、息苦しくなったり窒息の危険がありますので注意が必要です。

    皮膚にある肥満細胞が、何らかの刺激を受けヒスタミンを放出すると、毛細血管が拡張し皮膚が赤く見えたり膨らんだりします。また、知覚神経もヒスタミンによって痒みを生じます。

    ▲目次へ戻る
予防接種外来開始しました!

令和2年5月より開始

完全予約制で実施いたします

詳細はホームページ・院内掲示にてご案内予定です

午前一般診療受付8:30~11:50
診療8:40~12:00
健診予防接種外来 受  付14:00~14:30
専用外来14:00~15:00
午後一般診療 受付15:00~17:30
診療15:00~18:00
予防接種外来時間外も予防接種は実施可能です
おながわ小児科アレルギー科クリニック
FAX 092-885-7885

〒819-0041 福岡県福岡市西区拾六町1-2-7