2021年02月02日
花粉症とは?
花粉症は、さまざまな花粉がアレルゲンとなり、鼻や目や気管支などの粘膜にアレルギー反応を介して炎症を起こし、様々な症状が生じるアレルギー疾患です。
「スギ」以外は、1月頃の「ハンノキ」・4月頃の「ヒノキ」・5月頃の「カモガヤなどのイネ科」・秋の「ブタクサなどのキク科」の雑草類がアレルゲンとして多く見られます。
診断には、まずアレルギー症状、地方による花粉の分布や飛散時期、生活圏に雑草があるかを合わせて花粉症であると推定し、主としてIgE検査を用いて確定診断します。
最近「スギ花粉症」の低年齢化が言われていますが、その他の花粉症も同様です。
生後半年以内に大量の花粉をあびると花粉症になりやすいことがわかってきました。
最新のお知らせ
-
2023年06月02日
スギの舌下免疫は予約待ちとなりました。 -
2023年05月11日
スギの舌下免疫療法を始めたい方へ -
2023年05月08日
花粉の検査と舌下免疫療法に関して